kk-web

WEB SERVICE

「会社は社員を守る箱なのか?」という問いに、AIと自分に問い直してみた話

様々な会社さんとお話をしていると、いろいろと感じる部分は出てきまして。 最近感じた一つに『会社は社員を守る箱なのか』ということがあったりします。 で、個人的には半分イエスで半分ノーみたいな感じかなーと思っていまして。 自分が思う会社の最も大きい存在意義というのは『エンドユーザーにスピード感を持って高い価値を提供すること』だと思っています。 多分これは職種を問わずそうだと思ってい

2025-04-18

Pixel6aからPixel9aに変更しました

3 年ぶりに端末を替えました。 別に 6a で何一つ困っていなかったのですが、あんまり替えないと下取りが効かなくなるので、それはそれでなーと思い。 で、今回は比較記事を書こうと思ったんですが…。 ぶっちゃけ変わらん 今回は本当に何も書けることがないです、多少カメラの画質が良くなったかな?くらい あと端末裏のカメラの出っ張りがなくなったのは好印象ですね。 とはいえ端末自

2025-04-16

オルタナティブClipyをリリースしました

Macopy をリリースしました。 興味ある方はぜひぜひ。 以下蛇足です。 Clipy という Mac 向けのアプリがありまして。 かなり有名だとは思うのですが、いわゆるコピーの履歴を持つことができて、ショートカットで過去にコピーした内容をペーストできるという。 めちゃくちゃ便利なアプリです、これがないと仕事になら

2025-04-15

Mac向けのMedia Playerをリリースしました

Mac Classic Player をリリースしました。 興味ある方はぜひぜひ。 以下蛇足です。 はじめてまともに Mac 向けのアプリケーションを開発してみました。 作ったきっかけは単純で、Mac 用の Media Player って使いやすのがないんですよね。 最近は VLC で妥協していたんですが、あれもリスト表

2025-04-11

TD-07とAG03MK2を使用してMacに音を取り込むのにやたら苦戦した話

相変わらず電子ドラムをドコドコ叩いているのですが。 電子ドラムを叩くときって、普段は iPad を Bluetooth で取り込んでいるのですが、配信時は Mac の音を取り込むようにしています。 で、そこに加えて自分もカメラで映しつつ配信しているのですが、LUMIX の DC-S5 ってリアルタイムの取り込みはそこまで強くありません。 とくに取り込む際の遅延がコンマ何秒発生しまして、それ

2025-04-09

オススメの酒4選

今回は個人的に好きな酒を紹介していくだけの記事です。 [ディサローノ アマレット](https://www.amazon.co.jp/Disaronno-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8E-3-AM-003-28-%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-

2025-04-06

個人的なスクラム体制における開発フローのベストプラクティス案

昨日のブログが怖いと言われたので、今日は普通の内容です。 以前にも書いたのですが、スクラムにおける開発フローというのは個人的にある程度ベストプラクティスを持っていまして。 今日はそれを改めて書いていこうといった内容です。 前提 スクラム開発 期間の短いスプリントのほうが適している GitHub スプリントバックログ内の作業タスクを扱う オープン

2025-03-28

向上心のベクトル

精神的に向上心のないものは馬鹿だ、という K の言葉は大人になった今でも脳裏に深くこびりついている人は多いであろう。 みな自身ことがわかっているようでわかっていない、もちろんそれは自分のことも含め、毎日毎日大小さまざまなことに考えを巡らせる。 精神的に向上心のないものは馬鹿だというのは非常に簡潔で、ともすれば非常に耳の痛い言葉であり、さすれば向上心を持たねばと前を向いて歩き出すのはとても自然

2025-03-27

Next.js 15 × React 19 × フォームのベストプラクティス

ベストプラクティスは言いすぎかもですが、個人的にもうこれがベストだろ!という書きっぷりに至ったので書いていこうと思います。 コードはすべて ChatGPT に出力してもらったので動作は未確認です、悪しからず。 技術スタック React v19 Next.js v15 React Hook Form @hookform/resolvers @hoo

2025-03-24

Lefthookでcommitlintが動かない場合の対処法

めずらしく AI に聞いて解決しなかったので調べてみました。 結論から書いちゃいますと。 まず .lefthook/commit-msg/commitlint.sh というスクリプトを作り、そこに echo $(head -n1 $1) | npx commitlint --color を記述します。 次に lefthook.yml に以下を追加します。 `ya

2025-03-24

YouTube Growthというサービスをリリースしました

YouTube Growth ざっくり説明すると、YouTube チャンネルを解析し得られた解析データを AI に噛ませアドバイスを取得するというサービスです。 類似サービスはたくさんあると思うんですが、今回は低価格をウリにしてみました。 今回は AI を使用している関係上ソースコードは公開していません、悪しから

2025-03-21

SwitchBotの学習リモコンを買った

[SwitchBot 学習リモコン](https://www.amazon.co.jp/SwitchBot-%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%BB%E7%85%A7%E6%98%8E%E3%81%AA%E3%81%A9%E5%AE%B6%E9%9B%BB%E3%82%92%

2025-03-20

続・ADHD・ASDとの付き合い方

ここ 1 年ほどで、ADHD および ASD を持たれている方との付き合いが増えていまして。 離婚したら付き合いが増えるという、先日友人からも「ぴろさんはそういう人を惹きつける何かがあるのかもね?」とすら言われるようになってきました。 ADHD と ASD を一緒くたにするのはどうなのか?と思わなくもないですが、とはいえ自分の周りには両方ともに持ち合わせている方が多いので今回はあまり区別しま

2025-02-11

すくさんと会った

あけましておめでとうございます。 多分日本一遅い新しい年の挨拶かもと思いつつ、本題です。 Squeal さんという方がおられまして、流石にこのブログの読者の方に Squeal さんのことを知っている方はいないと思いますが…。 元歌い手の方で、この歌ってみた を歌われている方でして。 先の動

2025-02-01

2024年振り返り

2024 年も今日で終わりということで、1 年を振り返っていこうと思います。 というのも、あまり 1 年の振り返りのようなエントリーはブログに書かないタチなのですが。 今年はもうほんとどん底を這いずり回るかのような散々な 1 年だったので、新しい 1 年を気分良く迎えるためにも、ここに書き残しておこうかなと思った次第です。 2024 年の始まりは、愛犬との別れからスタートしました

2024-12-31

オモコロのアーカイブサイトをリニューアルしました

オモコロアーカイブをリニューアルしました。 リポジトリも公開しています。 iOS で PWA のインストールプロンプトが表示されてないっぽいですが、それ以外は大丈夫かなと。 ストアで公開するかは考え中です、お金がない

2024-12-27

2024年買って良かったものベスト5

今年もぼちぼち終わりですね。 毎年恒例?となっている、今年買って良かったものを書いていこうと思います。 とはいえ、今年は本当にあまり何も買わなかったので、あまり期待せず。 [5位:ZINZ ビジネスリュック](https://www.amazon.co.jp/dp/B0B9HBC1LZ?ref=ppxyo2ovdtbfedasintitle&tag=piro09

2024-12-26

Next.jsにPWAとWeb Pushを実装する方法

Next.js で Web Push を実装する場合、公式ドキュメント に沿ったら問題ないと思うのですが。 もうちょっとシンプルに実装したいなーと思い色々と調べてみたところ、[Serwist](https://ser

2024-12-13

searchParamsが煩わしい?nuqsにおまかせあれ

searchParams ってすげーやっかいだなーと常々感じていまして。 どういうことかと言いますと、 そもそも値の有無がめんどくさい、空文字なの? undefined なの? null なの? 型の変換がめんどくさい、number や boolean をいちいち変換しなきゃいけない 配列を扱うのがめんどくさい、要素数 0 は空配列なの?要素数 1 は文字列なの?配列なの? な

2024-12-02

電子ドラム買いました

せっかく防音性能が高く楽器演奏可のマンションに住んでいるのでと思い、電子ドラムを買いました、無職なのに。 ![VQD106](https://lh3.googleusercontent.com/pw/AP1GczOZLR5TW7TKxT6sMnRCDSvJFYydSxXmJKIPGHn32sdkMO4v7Hj2jPdV9O9-lYmMpPC9qnYpt1FJs7URkkh5sRKu-48nyY

2024-11-13

Lovveboxのサイトを作らせていただきました

VTuberプロダクションの ラブボックス公式サイト を作らせていただきました。 愛らしい感じを最大限に引き出しつつ、ポップでキュートな雰囲気も併せ持つサイトデザインに仕立てようと頑張ってみました。 以下少しだけ開発に関する蛇足です。 ラブボックスさんは VTuber プロダクションなんですが、リアルライブも開催するというちょっと

2024-11-01

最近読んで面白かった漫画

最近は仕事もプライベートもボロボロでして。 肉体的にも精神的にもだいぶ来ているので、それに合わせて漫画を読む量も増えています。 ということで今回は最近読んで面白かった漫画を紹介していこうと思います。 ハローワークモンスターズ [<img alt="ハローワークモンスターズ" src="https://m.media-a

2024-10-30

サイトにフチをつけてくれるパッケージを作りました

久しぶりに npm パッケージを作ってみました。 react-page-border サイトにフチをつけたいなーと思うことがしばしばあるのですが。 スマホのレスポンシブ対応やら Safari 対応やらを考えると、意外とめんどくさいんですよね。 で、今回じっくりと実装感を探ってみまして、一

2024-10-28

常に誰かのモチベーターたれ

スクラムマスターやエンジニアリングマネージャーを務めているときに強く意識することの 1 つとして『常にメンバーのモチベーターであり続けたい』というのがあります。 モチベーター、つまり誰かのモチベーションの維持や向上などマネージメントコントロールを行うロールのことです。 スクラムマスターなんかはとくにモチベーターとしての役割が求められることは、言うまでもありません。 ところがどっこ

2024-10-10

Next.js×AIの最新の書きっぷり

日々 AI を用いた書きっぷりはどんどん変わっていまして。 基本的にアメリカを中心に情報がアップデートされているため、日本語の情報はかなり後手後手な印象を受けます。 そんな中でいろいろと情報を調べてみたのですが、基本的には AI SDK を追いかけていれば問題ないかなーという印象です。 ということで、今回は [Next.js × AI](

2024-10-02
© 2018 kk-web