キーボードアーム自作した
今自分が使っているイスが これ なんですが。
これのワインレッド版を使っています。
レビューでは結構ボロクソ書かれてますが、自分が使っている分にはめちゃめちゃ快適でして。
フットレストもあるし、めちゃめちゃ背もたれも倒れるしで、良いチェアーだなぁと。
注文日が 2017 年の 9 月なので、もう 3 年くらいは使っています。
で、ここから本題なんですが。
背もたれを倒すと必然的に机とイスの距離が離れるため、当然机の上にあるキーボードやマウスには手が届かなくなります。
とはいえ、自分としては背もたれを結構な角度まで倒したまま作業をしたくて、前からずーっとキーボードアームがほしかったんですよね。
ただ、キーボードアームって世界的にも全く需要がないらしく、商品としては上海問屋のやつくらいしか見当たりませんでした。
これ、めちゃめちゃ良さそうなんですが、残念ながら数年前に販売が終了しています。
あと、個人的にノート PC を置きたいとは思わないので、ちょっと奥行きがでかすぎるかなーというのも少し気になっていました。
他にも色々市販の商品を探してみたんですが、正直キーボードアームってまともなのがないんですよね。
なので、今度は自作している人の情報を集めてみたところ、以下の記事を見つけました。
キーボードアームとして FLEXIMOUNTS モニターアーム M01 を使用、コスパ良すぎ¥ 6,440
良さげだなーと思いつつも、ここまで自作する気力がなかったので、もうちょい楽に作れないものかとさらにいろいろ探してみました。
結局どうしたかというと、単純に机にノートパソコンアームを取り付けて、アームからノートパソコンスタンドを取り外してキーボードトレイを取り付けた、ただそれだけです。
ただ、ノートパソコンアームのポールが長すぎたので、パイプカッターで短くカットしました。
1 つ誤算だったのが、VESA 規格のサイズがノートパソコンアーム側が 75×75mm(VESA75)、キーボードトレイ側が 100×100mm(VESA100)と異なっていたので、VESA 規格変換プレートが必要だったことですね。
我ながらなかなか良い感じだと思いますが、どうでしょうか。
最終的に 1 万円ちょっとかかりました。
8,000 円くらいに収めたいなーと思っていたので、ちょっと満足いかない結果です。
今回はたまたまメルカリで安いノートパソコンアームが見つかったのがラッキーでしたが、Amazon で買った場合 \11,000 ~ \14,000 くらいはかかるかなぁと。
今回一番大変だったのが、VESA 規格に対応したキーボードトレイを見つけることでした。
まーじでどこにも売ってないです、AliExpress のこの商品以外存在しないんじゃないか?ってレベルで売ってないです。
今回買ったキーボードトレイもそこまで品質が良い感じでもないです、多少塗装が剥がれている部分もありますし。
キーボードスタンドのみのアームって需要がそこそこあると思ってるんですが、そうでもないんですかね?
もしキーボードアームを自作しようとしている人がいましたら、参考になると幸いです。