kk-web

WebデザイナーにHTMLとCSSの知識は必要なのか

2021-05-27

フロントエンドディベロッパーの 1 意見でしかないですが。

結論から書くと、HTML と CSS の知識を持っていない Web デザイナーの作るプロトタイプは非常に厳しいものがあります。

なので知識としてはほぼ必須だと思います、ある程度のコーディングまでこなせないと厳しいかなと。

以下、根拠をだらだらーっと書いていこうと思います。


まずそもそもとして、Web デザイナーがコーディングを行う現場に個人的には良い印象をあまり持っていません。

簡易的なランディングページなどはフロントエンドディベロッパーでなく Web デザイナーがコーディングを行う現場もありますが。

正直今どき素の HTML や素の CSS、素の JavaScript で Web サイトを作るメリットってほぼないと思っているので、おとなしくフロントエンドディベロッパーにやらせればいいのになーと常々思っています。

一方、Web デザイナーには素の HTML と素の CSS から Web サイトを作ることが可能な技術力は持ち合わせていてほしいです。


これはフロントエンドディベロッパーあるあるだと勝手に思っているのですが。

フロントエンドディベロッパーからすると、最低限の HTML や CSS の仕様すら守られていないプロトタイプを突きつけられると、なかなかどうしてげんなりします。

とくに HTML 言語をなめている人って多いですが、言語自体の歴史が長いだけあって、思った以上に固めな仕様の上に成り立っています。

自分もまだまだ知らない仕様が本当にたくさんあるのですが、Web デザイナーの方もプロトタイピングを行う以上、きちんと仕様を把握しておく必要があると思っています。

これは自身の経験からですが、Web デザイナーの方ってフォーム周りのプロトタイピングにあまり強くないイメージがあります。

フォームを入れ子にしてしまったり、フォームに携わるフィールドが領域外に配置されていたり、サブミットボタンが存在していなかったりと、散々なプロトタイプを何度も見てきました。

またレスポンシブに対する意識が低かったり、CSS で実現が厳しいデザイニングを行ったり、UX の観点が欠けていたりすることも非常に多いです。

こういったことを防ぐには、やはり Web デザイナーの方に素の HTML と素の CSS で Web サイトを作ってもらって、各々の仕様を把握していただくしかないのかなと。


また Material UI などの CSS フレームワークを使用する場合は、きちんとフレームワークの仕様を把握しておく必要があるのは言うまでもありません。

過去のエントリーでも書いてきましたが、CSS フレームワークって使いこなすのは非常に難しいです。

プロトタイプとフロントエンドの実装をまたいで使用される以上、互いにしっかりと仕様を把握していなければいけないところは非常に難易度が高いと思っています。

事実、過去 Material UI を導入している現場で働いてきましたが、Web デザイナーが Material UI のことを誤解しており、結果フロント側で CSS を上書きしまくるといったことが後を絶ちませんでした。

『Material UI を導入したら CSS 周りの工数が減るんでしょ?』と安易に考えているプロジェクトマネージャーも目にしてきましたが、Material UI 自体非常にお硬いフレームワークであるため、安易に導入するとむしろ余計に工数がかかってしまいます。

なので現時点でも、CSS フレームワークはどちらかといえば導入しないほうが良いという考え方は変わっていません。

ただそれは CSS フレームワークが悪いわけではなく、CSS フレームワークをきちんと使いこなせる力量を持ち合わせた現場って日本には存在しないのでは?という思いから至っています。


自分はデザイニングから逃げてきた人間なので、Web デザイナーの方のことは本当に尊敬しています。

ただその一方、プロジェクトではきちんとプロフェッショナルとしての仕事を行ってもらいたいとも思っていて。

日本にはあまりにてきとうな仕事をする Web デザイナーの方が多いよなと…正しいデザイニング、正しいプロトタイピングというものをしっかりと勉強してほしいなーと思います。

とはいえ自分もまだまだフロントエンドディベロッパーとしては未熟もいいところなので、互いに高めあっていければいいのになーと思いつつ、今日このごろです。

© 2018 kk-web