賃貸マンションでも問題なく燻製をする方法
過去何度かブログに書いてきたのですが、実は結構な料理が好きだったりします。
とはいえ、いわゆる男の料理みたいな感じではなく、こだわり尽くした料理が好きというわけでもないのですが。
そんな中で、燻製だけは結構長いことやっていまして、今日はうちでやっている燻製の方法を書いていこうと思います。
今自分は一般的な普通の賃貸マンションに住んでいます。
今住んでいる部屋は 3 階のため庭がなく、ベランダも存在しないマンションなので、燻製の際に煙が出るとめちゃくちゃ困るんですよね。
で、以前はいわゆる安い一人用の土鍋を使った燻製をやっていたのですが、煙は漏れるわ土鍋は黒く煤けるわ部屋は燻製くさくなるわで、結構無理がありました。
とはいえ燻製をどーしても諦めきれなくてネットで色々調べたところ、NB-RDX100 というやつを見つけました。
パナソニック製のロティサリーグリルと呼ばれるやつです。
メインはグリル機能なのですが、実はスモーク機能も結構すごかったりします。
こいつの良いところをざくっと書いていこうと思います。
簡単でめちゃくちゃおいしい
グリルもスモークも本当に美味しいです。
当たり前ですが、大事ですよね。
スモーク中に煙が一切出ない
たまにレビューなんかで「少しだけ煙が出ます」と書かれているのを目にしますが、多分やり方を間違えてるんじゃないかなーと思います。
専用の容器をきちんとアルミホイルでカバーすれば、少なくとも燻製中に煙は出ません。
注意点としては燻製後の開封時で、容器から大量に煙が出るため換気扇の下で少しずつ開ける必要があります。
においに関しては、確かに燻製中に少しだけチップの香りが部屋に漂いますが、逆にこれだけしかにおわないのってレベルです。
なのでうちではリビングでバリバリ使っています。
妻も燻製中に香るにおいが好きみたいなので良かったです。
トーストが早く簡単に焼ける
うちには日立のヘルシーシェフというオーブンレンジもあるのですが。
オーブンレンジって実はパンを焼くのがあまり得意ではなくて、何枚切りや枚数によって結構設定が変わるんですよね。
一方こいつだと、パンを並べてボタンを押すだけで勝手に焼いてくれるので楽です。
実際、妻は毎朝これでトーストを焼いて食べてます。
汚れにくく、片付けや手入れがめちゃくちゃ楽
グリル後はかごと受け皿を、燻製後はあみと燻製台を洗う必要があります。
が、逆に言えば、これ以外を洗う必要がないわけで、めちゃくちゃ楽です。
グリル側については、かごが結構複雑な形をしているのでちょっと洗うのが大変ですが、とはいえ言うほどです。
燻製側については、あみが多少すす汚れるものの、洗えば比較的すぐ落ちるので、こちらもそこまで大変ではありません。
むしろ今まで必死こいて土鍋を洗っていたことを考えると、楽過ぎて。
パンくずなども、外から引き出すことが可能なプレートに全部落ちるためお手入れが本当に簡単です。
よく考えて作られているなーと。
逆にこいつの気になるところも書いていくと。
でかい
結構でかいです、ヘルシーシェフとほとんどサイズは変わりません。
そのため場所を取ります、一人暮らしとかだときついかもです。
一度にグリルと燻製できる量はそこそこ
グリルについては 500g くらい、燻製については卵 6 個くらいが限界といえば伝わりますかね?
うちではどちらかといえば燻製でよく使うのですが、ちょくちょく『あみがもう少し広ければなぁ』と思うことがしばしばあったり。
とはいえ燻製するものをギチギチに敷き詰めると燻製が甘くなるので、こんなものなのかなーと。
魚は焼けない
個人的に一番残念なポイントです。
ヘルシーシェフも魚を焼くのがあまり得意でないため、うちには素早く魚を焼ける機器が存在しないことに…。
おとなしくお肉を焼くことに専念させましょう。
といった感じです。
2019 年の 12 月に Amazon で買っていたので、ぼちぼち 1 年経つのですが。
1 年間使ってきた中で、個人的なおすすめメニューランキングは以下のとおりです。
- 燻製カレー(レシピブック P.30)
- 燻製かきのオイル漬け・燻製味玉・ポテトサラダ(レシピブック P.22, 24, 25)
- 焼き豚・ローストビーフ(レシピブック P.5, 11)
特に燻製カレーについてはルーとミンチの 2 度燻製をするという、なんとも贅沢なレシピとなっているのですが。
これが死ぬほどうまいです、多分人生で食べてきたカレーの中で一番うまかったと断言できるレベルです。
初めて作ったとき妻が感動していたので間違いないと思います、超おすすめ。
あとはポテサラとかもかなりおすすめです。
今 Amazon を見てみると新品が 25,000 円切っているので、決してお安くはないですが燻製好きなら損はしないかなーと。
燻製カレーはまじで一度食べてみてもらいたいです。