kk-web

小規模企業共済の申し込み方法

2019-05-27

今日は仕事を休んで小規模企業共済の申し込みの提出に行ってきました。

が、ネットに書いてある方法や手順と、実際の申し込みでは色々と食い違う部分があったので、備忘録がてら書き残しておこうと思います。


  • 小規模企業共済契約申込書の提出先は、銀行が望ましい

自分は東京商工会議所の荒川支部に提出したのですが、すげー嫌そうな顔されました。

で、商工会議所の人曰く、銀行に出したほうがスムーズだよ、とのこと。

じゃあ公式サイトに「中小機構が業務委託契約を結んでいる団体で手続き」とか書くんじゃねーよコラ。

みなさんは銀行で済ませましょう。

  • 確定申告書の控えとは、「確定申告書」と「所得税青色申告決算書」のこと

てっきり確定申告書のコピーだけで良いと思っていたのですが、所得税青色申告決算書のコピーもいると言われて、急いで近くのセブンで印刷しました。

つまり片面印刷だと「確定申告書 4 枚」と「所得税青色申告決算書 4 枚」が必要でした。

  • 確定申告書には税務署の受付印が必要

これは公式サイトに書いてある通り、確定申告書には税務署の受付印がないとダメです。

で、郵送で確定申告を行っており、返送手続きを行っていない場合、税務署の受付印が控えに入りません。

この場合は、以下のいずれかの方法で対応可能のようです。

  1. 所得税が引き通しの場合、所得税が引き落としが記帳された通帳を提示する
  2. 税務署に行って、納税証明書その1またはその2を取得(一部 400 円)し、提示する
  3. 開業届を提示する

楽なのは 1.か 3.ですね、自分はわけあって 2.で手続きしましたが、すげー疲れました。

  • 手続きは、月初~半ばがオススメ

月の最終週に手続きをすると、反映が翌月からになると言われて、少し損しました。

何にせよ、早めに手続をしましょう。


銀行だけで手続きが済むどころか、銀行だけで手続きをすべきなのは知りませんでした。

あと、荒川の商工会議所の対応はいただけないなーと思いました。^ ▽ ^

© 2018 kk-web